• ESSENCE
  • オーガニックな在り方を伴った取り組みや事例紹介・インタビュー記事
  • HOME
  • CONTENTS
  • ESSENCE
  • いつも真ん中には、畑とキッチンと愛がある「サティシュ・クマールのシューマッハ・カレッジとスモール・スクール」

いつも真ん中には、畑とキッチンと愛がある「サティシュ・クマールのシューマッハ・カレッジとスモール・スクール」

シューマッハ・カレッジの美しいガーデン。自然に囲まれた豊かな環境は、そこに居るだけで心身が癒されるよう。

シューマッハ・カレッジの美しいガーデン。自然に囲まれた豊かな環境は、そこに居るだけで心身が癒されるよう。

 イギリスの南西部にある小さな町、トトネス。トランジションタウン発祥の地として知られるこの町に、シューマッハ・カレッジという学校があります。
ここは、平和活動家であり現代思想家として世界中の人たちから敬愛されているサティシュ・クマール氏(以下、尊敬と親しみの気持ちを込めてサティシュとファーストネームで呼びます)が仲間とともに1991年に設立した大学院。持続可能な社会づくりのための修士課程のほか、ショートプログラムや集中講義もあり、世界各国から多くの人たちが集まる学びの舎です。
サティシュのホームグラウンドであるシューマッハ・カレッジで学んできたエッセンスの一部を、ほんの少しですが、おすそ分け。
サティシュのお話の真ん中には、いつも「畑とキッチンと愛」があるのです。

2年半かけて核保有国を歩いて渡り平和巡礼を成し遂げたサティシュ

まず、サティシュのことを簡単にご紹介しましょう。
1936年、インドのラジャスターン州で生まれたサティシュは、9歳でジャイナ教の修行僧になり、18歳でガンジーの思想に触れて還俗。お金を持たずに徒歩で2年半かけて、核保有国であるロシア、イギリス、フランス、アメリカを旅し、平和を訴えたことで広く知られるようになりました。その後、イギリスへ渡り、エコロジー雑誌『リサージェンス』の編集長を務めながら、環境・平和活動に取り組んでいます。
経歴だけを眺めていると、なんだか「すごい人」とか、自分たちとは別世界の「雲の上の人」と思ってしまいそうですが、サティシュは、どんな人とも分け隔てなくフレンドリーに接してくれる、愛に満ち溢れた人。一度でもサティシュに会った人は、老若男女問わず誰もがトリコになってしまうのです。

笑顔がすてきなサティシュ・クマール。彼をメンター(精神的指導者)と師事する人はたくさんいます。かく言う私(神崎)もその一人。

笑顔がすてきなサティシュ・クマール。彼をメンター(精神的指導者)と師事する人はたくさんいます。かく言う私(神崎)もその一人。

 

Soil(土) Soul(心) Society(社会)の三位一体をベースにしたホリスティックな思想

そんなサティシュの行動と思想の土台となっているのが、「Soil(土) Soul(心・魂) Society(社会)」の三位一体です。

「まずは、Soil(土)。私たちは、土から生まれ、土に還っていく存在で、食べ物も着るものもすべて土から生まれてきます。Soilは、自然界すべてを表す言葉。土に触れているだけで、私たちは癒されます。大地に触れながら、私たちがどこから来たのかを思い出し、感謝をし続けることが大事です。 私たち人間には、土=地球=自然との平和的関係が必要なのです」

「次に、Soul(心・魂)。私たち人間は、自然の一部。支配者ではありません。だから、Soilを大切にすることは、私たち自身、すなわちSoul(心・魂)を大切にすることにつながります。近頃の私たちは、心・魂の大切さを忘れてしまい、物質のことしか話さないようになってしまったようです。けれど、心・魂からイマジネーションがやってきて、アートが生まれるのです。土を耕すのと同様に心・魂を耕し、愛情というコンポストを与え、感謝の気持ちと謙虚さを育みましょう。Soulに栄養を与えれば、誰もがアーティストになれるのです」

「そして、Society(社会)。私たちは、一人では生きていない存在です。共にこの地球に生きる一員として、社会との関わり合いを無視するわけにはいきません。人間コミュニティの一部であることを思い出しましょう。この自然界は多様性によって輝いています。人間コミュニティも同じです。多様性を祝福すれば、戦う必要なんてありません。多様性と統合性は対立するものではないんですよ」

この3つのS「Soil(土) Soul(心・魂) Society(社会)」は、一体であり本来切り離すことができないもの。そのことを軸にして、ホリスティック(ものごとの全体を統合的に捉える視点)でエコロジカルな新しい世界を創りましょう。と、サティシュはやさしく語りかけてくれるのです。

キッチンのある校舎の母屋は、およそ400年前の建物をリノベーションして活用しています。雰囲気満点!

キッチンのある校舎の母屋は、およそ400年前の建物をリノベーションして活用しています。雰囲気満点!

ガーデンのいたるところにハーブや花が植えられています。

ガーデンのいたるところにハーブや花が植えられています。

 

三度の食事をみんなで共にするカレッジの美味しすぎる食卓

さて、そんなサティシュが作ったシューマッハ・カレッジという教育機関は、教える者と教えられる者が向かい合う二元性の世界ではなく、先生も生徒もスタッフも、みんながフェアな関係性で学び合うことのできるコミュニティを築き上げています。
サティシュは、コミュニティについて、こんな風に話してくれました。

「community という言葉は、com(共に)unity(一つになる)という意味から成っています。個人を大事にしながらも、エゴを最小限にして全体も大事にする集まりがコミュニティ。
companyという言葉も同様で、com(共に)pany(パン)、つまり、一緒に食事をする、という意味があるのです。キッチンがない会社は、会社じゃないんですよ(笑)。
だから、コミュニティで一番大事なのは、キッチン。共に意識を込めて料理を作り、一緒に食べることで、コミュニティから美しさが生まれます」

シューマッハ・カレッジの中心も、もちろんキッチン。
カレッジでは、朝食後のミーティングが終了すると、生徒だけでなく先生もスタッフも全員で、キッッチン、ガーデン(畑)、掃除など班に分かれて共同作業を行います。ショートプログラムの参加者も、滞在中に一度は必ずエプロンをつけてキッチンに入り、常任スタッフのお手伝いをします。

そして、朝昼晩と3度の食事をみなで共にいただくのです。

食事は、ベジタリアン。ガーデンスタッフが育てた新鮮な野菜を中心に、ローカルのもの、オーガニックのもの、フェアトレードのもの、季節のものを大事に考え、美味しい食材を調達しています。
ビーガンやパレオ(石器時代の食事)、グルテンフリーなどの食事をしている人にも対応できるようなビュッフェスタイルを徹底していて、さすがだなと感心しきり。

カーボンフットプリント(二酸化炭素排出量)にも配慮していて、できるだけ加工されていないホール・フード(全体食・まるごと食べる)を実践。もちろん、仕方なく出てしまった野菜の切れ端などは、コンポストへと循環されています。

たとえば、ある日のランチ。
かぼちゃのスープ、グリーンサラダ、ポテトサラダ、キャロットサラダ、自家製パン。

たとえば、ある日のディナー。
オリーブとケッパーのトマトパスタ、ズッキーニとパプリカのグリルサラダ、グリーンサラダ。

Satish KumarSatish KumarSatish KumarSatish Kumar

もう、本当に美味しすぎる! としか表現できないような美味しさなのです。見た目もカラフルで美しい! やはり、美味しいものは、字のごとく、美しいのだということを再確認。

ベジタリアンだから、物足りないのでは? なんて質問はナンセンス。どれもこれも素材そのものの持ち味が生かされているだけでなく、スパイスを使うなどしてバラエティに富んだ味付けの工夫がされています。なにより、生き生きとしたエネルギーと作り手の愛情を、たっぷりと体に取り込んでいることが実感できるのです。

スタッフからキッチンを手伝う際の注意点を教えてもらいます。いい例、悪い例のイラストがユーモアたっぷり。

スタッフからキッチンを手伝う際の注意点を教えてもらいます。いい例、悪い例のイラストがユーモアたっぷり。

 

E=Hand Heart Head スモール・スクールでの実践

サティシュはシューマッハ・カレッジのほかにもう一つ、スモール・スクールという11歳から16歳までが通う中学校の設立者としても知られています。
カレッジのあるトトネスから北へ2時間半ほど車を走らせたハートランドという町に、その学校はあります。

1982年当時、サティシュが暮らすハートランドの地元には中学校がなく、子どもたちは1時間かけて隣町の学校へ通わなければならなかったそうです。サティシュの息子さんも、ちょうど中学へ進学する年頃でした。
そこで、サティシュは近隣の親たちと相談し、地元に小さな学校を作ることにしたのです。かくして生徒数9名という少人数のスモール・スクールがスタートしました。

サティシュは学校を作るにあたり、ガンジーの思想に沿って作られたインドの小さな村の学校を視察していて、多くのヒントを得たといいます。
カリキュラムは、アカデミック、クリエイティブ、プラクティカルの3つのプログラムで構成されていて、午前中はイギリスの統一テストに対応できるような(いわゆる普通の)授業を行い、午後はガーデニングや陶芸や建築など実践的でクリエイティブなクラスが設けられています。
そんな学校生活の中で、サティシュが特に重視したのが、ガンジー・スピリットの最も大切な要素の一つである「料理をすること」でした。

料理当番がランチの支度をして、みんなで食卓を囲むのが、スモール・スクールのお約束。11歳から料理を担当していれば、16歳になった頃には誰もが、いっぱしの料理人になっているというシステム。先輩が後輩に料理を教えながら、子どもたちの間で文化が引き継がれていきます。

「教育は、Hand(手)とHeart(心)とHead(頭)のバランスから成り立っています。まずは、自分の手を使って、自分の食べるパンや料理を作りましょう。そして、自分の心を満たし、それから知識を頭に入れればいいのです。
今の教育は、Headばかりに偏っていますよね。その証拠に、大学を卒業したのに、自分の食べるものや着るもの、自分の座るイスなどを作れる人がほとんどいません。シェークスピアを覚える前に、パンの焼き方をマスターしたほうが、より豊かに幸せに生きられると思います。
だから、すべての学校にガーデン(畑)と、すべての教室にキッチンを! と私は声を大にして言い続けているのです」

シューマッハ・カレッジのガーデンスタッフが心を込めて育てている野菜の苗。

シューマッハ・カレッジのガーデンスタッフが心を込めて育てている野菜の苗。

スコップから長靴まで、あらゆる畑道具が整理されている納屋。

スコップから長靴まで、あらゆる畑道具が整理されている納屋。

シューマッハ・カレッジの畑を自由に行き来するアヒルたち。虫などを食べてくれます。

シューマッハ・カレッジの畑を自由に行き来するアヒルたち。虫などを食べてくれます。

 

「食べること」を真ん中においた人生と世界がより豊かになる学びの場

実は、参加したカレッジのプログラム()の世話役を担当してくれたキャロラインさんが、長年スモール・スクールの先生をやっていらしたということで、今回は特別にスモール・スクールをテーマにしたセッションを組み込んでくれました。

スモール・スクールで14年間、教師を務めていたキャロラインさん。

スモール・スクールで14年間、教師を務めていたキャロラインさん。

スモール・スクールの実践は、オルタナティヴな教育として評判を呼び、80年代には世界中から教育関係の人たちが視察に訪れたそうです。

現在もスモール・スクールは継続していて、多くの子どもたちに素晴らしい学びの機会を与えています。けれども、数年前に行政が近くにフリースクールを設立したことが影響し、「一つの役割を終える時期にきているのかもしれません」と、キャロラインさんは少し寂しそうに話してくれました。

たとえハートランドのスモール・スクールが幕を下ろしたとしても、そこで育った種やエッセンスは全世界に飛び立ち、そしてまた新しく芽吹きながら、次世代へとつながって、花開いていくのだろうと思います。

あるトークセッションで、サティシュがこんなことを話していたことを思い出しました。

「世界には、温暖化や気候変動や貧困や戦争など、あらゆる問題が蔓延しています。その問題にどう対応したらいいのでしょうか? という質問をよく受けるのですが、私は『食べることから始めよう』と答えているんですよ」

ローカルなものを選ぶ、オーガニックなものを選ぶ、無駄なく食べる、コンポストを作り循環させるなど、日々の食事に意識を向けること。そんな小さな実践に、世界の大きな問題を解決する糸口があるとサティシュは提案します。

スモール・スクールやシューマッハ・カレッジのように、日々の「食べること」を中心に据えた学びの場やコミュニティが、日本にもこれからどんどん増えるような予感がしてなりません。

なぜなら、すでに、今ここにある『RiceBall.Network』も、そんなコミュニティの一つなのですから。

共生革命家でTUP(東京アーバンパーマカルチャー)主宰のソーヤー海さん(左)とサティシュ。

共生革命家でTUP(東京アーバンパーマカルチャー)主宰のソーヤー海さん(左)とサティシュ。

<こちらのプログラムは終了しております。>
* ソーヤー海さん主宰のTUP(東京アーバンパーマカルチャー)オーガナイズによる「サティシュ・クマールと過ごす一週間の旅」(2016年6月5日〜6月11日実施)のために組まれた、日本人グループ向けの特別プログラム。

文・写真 : 神崎典子

norikokanzaki_profile

nonco kanzaki

出版社に勤務後、フリーランスの編集・ライターとして雑誌や書籍の仕事を続ける。現在は、敬愛するサティシュ・クマールの言葉「Soil、Soul、Society」をテーマに、自給自然農の畑と本づくりと執筆と落語に勤しむ日々。晴耕雨読(書)な生活を目指す。最近手がけた本に『春風亭一之輔のおもしろ落語入門』(小学館)がある。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。