感覚器官の磨き方 磨くと幸せになる理由

毎日自分の身体に意識を持って生活することで、1日の質を高めて、健康な身体で自分の人生に向き合うことを目的に、アーユルヴェーダで大切にしている「ディナチャリヤ」(朝の養生法)。

身体と精神を浄化する具体的な方法が古典書に説かれています。

感覚器官が正しく使えるように、そして、自分の心が良い状態で自分の内側に落ち着いて、自分で自分の操縦桿をにぎっていられるよう。

そういう落ち着いた状態へ調整していきます。

私たちは、毎日、心や身体を忙しく働かせて生きています。
身体に垢が溜まれば洗い
心の曇りも綺麗にして
本来の自分に戻していく。

我のない筒のような私に戻って、清々しく。

我が削がれて、心身が磨かれていくと

物事がスムーズに流れるようになり
与えられていることに気づくようになり
感謝が湧いてきます。

少しずつ少しずつですが
削ぎ落とされて
磨かれていきます。

足していくのではなく
磨いていく
アーユルヴェーダの学びも、
知識を増やしていくものではなく
精神が磨かれていくもの。

何者かになるのではなく
磨いて磨いて
自分らしくなっていき
与えられた魂の役割を果たしていく。

こんなことを感じてますが
日々、振り返り、トライ&エラー(笑)
楽しんでいきましょ。

雨上がりの空
鳥たちが羽を乾かしていました。

投稿者プロフィール

さえぐささちよ
さえぐささちよ
アーユルヴェーダトリートメント&コミュニティのサロンAyurvedic House Polaarisです。吉祥寺・高尾にて「アーユルヴェーダ薬草オイルケア」の施術を行なっています。

⚫︎アーユルヴェーダ薬草オイルケア、カウンセリング、セラピスト養成講座、パンチャカルマツアー、ワークショップ
⚫︎眠っている体幹部を柔らかく使いこなし、自ら元気を作り出すメソッド「立腰体操」
⚫︎運命学「魂の遺伝子コード」

3つの柱で、みなさまの生命の輝きをサポートいたします。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA