
失ったものを取り戻すという行動は、始めからやることより難しい、精神的なタフさや周囲への理解を得るコミュニケーションスキルが必要となるに違いない・・・いったいどんな困難な道のりが? 勢い余ってりきみぎみに投げかける質問を…

失ったものを取り戻すという行動は、始めからやることより難しい、精神的なタフさや周囲への理解を得るコミュニケーションスキルが必要となるに違いない・・・いったいどんな困難な道のりが? 勢い余ってりきみぎみに投げかける質問を…

こんにちは。神奈川県逗子市在住のパーマカルチャー母ちゃん、小野寺愛です。 昨日まで1週間、イタリアのトリノにて、スローフード・インターナショナルが主宰する2年に1度の食の祭典「テッラ・マードレ」に参加してきました。 トリ…

「スローフード」「フードマイレージ」という言葉が世の中を歩き出したのは、今からおよそ四半世紀前のこと。日本でも2000年を超えたあたりから、ロハスやマクロビオティックという流行の言葉とともに、地産地消や産地直送、オーガニ…

あらためまして、日本でおそらく初の試みであろうEdible Education=食農教育に特化したポータルサイトであるこのRice Ball Networkのキックオフにあたって、多くの方々にご尽力いただいたことに深謝い…

野中元 写真家、百姓 著書に妻の料理家かるべけいことの共著で『自然がくれた愛情ごはん』『かるべけいこのやさしいおやつ』。94年26歳で南阿蘇に移住、無農薬田畑栽培22年目。竈に五右衛門風呂、ボットン便所にmacの暮らしで…